日本のソーシャルゲーム市場:トレンドとデータ分析
日本のソーシャルゲーム市場:トレンドとデータ分析。(データ分析: Dr. Serkan Toto)
もっと読む- 参照元:http://www.techinasia.com/japans-social-gaming-market-infographic/
- デザイナー:Francesco Romanohttp://www.twitter.com/francescofrz
- このインフォグラフィックを報告する
さらに見るコンピュータ・IT
インターネットで購入するまでに何回検索する?情報収集にかける期間は?価格帯別に聞いてみました
インターネットで購入するまでに検索回数、情報収集にかける期間をまとめたインフォグラフィックです。 商品購入やサービス利用を決定するまでにかかる時間は、費用が高いほど情報収集する期間は長くなる傾向。高い商品やサービスは、失敗したくないと思っている人が多く慎重になっているようです。しかし、高いものでも検索しないで意思決定をしている人が約30%います。年輩の方や富裕層の方は、情報収集はせずに即決なのかもしれません。1,000円以内の商品やサービスでも、どんな商品があるのかを入念にネットで検索して意思決定をする人たちも結構います。同じ金額のお金を払うのであれば、より良い商品やサービスを受けたいですもんね。引越しのカギはシミュレーション!?
就職や転職を機に、引越しをする人も多いのではないでしょうか?新生活はお気に入りの部屋でスタートさせたいもの。理想の部屋にするために、インテリアやレイアウトを考えるのも楽しいですよね。そこで今回は、家具の配置やインテリアのレイアウトについて、20~30代の360人の男女にインテリアのレイアウトについて調査しました。調査結果によると、インテリアを決めるときに最も重視することは、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウト」(51.7%)、「動線をしっかり確保した家具の配置やレイアウト」(42.8%)、「家具やアイテムのデザイン性」(35.3%)。その他、カラーコーディネートを重視するという意見もありました。多くの人が関心を持つ部屋のレイアウトですが、「引っ越しや模様替えの際、家具の配置やレイアウトで後悔したことがありますか?」という質問には、「ある」と答えた人が46.5%と、半数近い人が家具の配置やレイアウトで後悔した経験があるようです。ちなみに、後悔した理由を聞くと、「購入した家具の色や素材がイメージと違った」(57.3 %)、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウトができなかった」(44.9%)、「置く場所のシミュレーションをせず動線の確保ができなかった」(32.9%)と回答。実際に家具を配置してみるとイメージと違ったということは皆さん良くあることのようです。続いて、「家具の配置やレイアウトを考える際、配置図を書いたことがあるか」と質問をしたところ、半数近い45.0%が「ある」と回答。さらに、66.1%が「配置図を書くことで失敗が防げると思う」と回答しており、7割近くの人が事前に家具の配置図を書きシミュレーションをすることを重要だと感じていました。家具は一度置いてしまうと簡単には動かしづらいものです。納得できる部屋で新生活をスタートするには、配置図を書きレイアウトシミュレーションをすることがひとつのカギのようです。もちろん何度も違う紙にレイアウトを書いてもいいのですが、Bambooスマートパッドを使うとシミュレーションが簡単にできます。紙に書いた手書きのレイアウトはボタンを押すだけでデータ化。データにすると、何度も書き直さなくてもアプリ上で同じレイアウトをするにコピーすることも。しかも、パーツデータを入れ替えて、納得いくまで自由にレイアウトや間取りのシミュレーションができます。被災地の復興・首都圏の耐震意識の高まりに建築・土木業界は対応できるのか?
DODAに寄せられる施工管理職の求人が、2011年の夏の終わり頃から目に見えて増加の一途を辿っています。これらの求人の多くは「復興のため」と思われるかもしれませんが、実際のところ、建設会社は既存の人材を被災地へ送り込んでおり、人手不足になったポジションを中途採用で賄うことが多いようです。 (続きはDODAへ)よく分かるFin Tech
最近、耳にする機会が増えてきた「Fin Tech」。もはや説明不要の言葉のように使われていますが、実は未だによく意味がわからない…なんて方もいるのではないでしょうか?このインフォグラフィックでは、そんなフィンテックについてとても分かりやすく解説しています。ここに書かれていること以外にも、フィンテックは、「従来独立していた各金融機関のサービスを一貫して管理できるようになること」など私たちの生活を豊かにするサービスを多数提供します。ご興味を持たれた方は是非もっと調べてみてください。雑誌「ビジネスチャンス」10月号のインフォグラフィック風の表紙
経済系雑誌「ビジネスチャンス」10月号のFacebook特集の表紙デザインをinfogra.meチームでサポートさせて頂きました。ロゴの中に特集で取り上げられた企業とそのFacebookページのいいね!数が隠れています。ぜひ書店で見て頂けると嬉しいです。東京 働く女子事情
新宿、渋谷、丸の内、新橋の4エリアに見る違いを比較。