The Periodic Table of Alcohol
The Periodic Table of Alcohol infographic does a good job of organizing popular alcoholic drinks in the periodic table design ...
もっと読むさらに見るビジネス・企業
シルバー世代のデジタルライフ
『若年層はTVをPC画面で観たいが、シルバー世代はPCの画面をTVに映したい』テレビの大きい画面でPCの画面を見たいという欲求があるようです。大きいテレビで写したらアイコンがすごいことになりそう…。他にも、20代、30代とシルバー世代では関心事に大きな違いが見られました。日米の各世代のサイバーセキュリティ意識調査 ~日米のセキュリティ対策は世代で真逆!?~
セキュリティソフトをグローバルで展開し、セキュリティ業界をリードするウェブルート株式会社 (本社:東京都港区、 代表取締役社長:伊藤 誉三、以下 ウェブルート)は、日米の、 Z世代(18-24歳)、ミレニアル世代(25-34歳)、ベビーブーマー世代(55-65歳以上)を対象に、サイバーセキュリティに関する意識調査を実施いたしました。その調査結果をインフォグラフィック化し公開いたします。 [本調査のポイント] 日本では若年層のZ世代、米国は中高年層のベビーブーマー世代が最もランサムウェアについて理解しており、日米で真逆の結果となりました。 日本のZ世代とミレニアル世代の約7割はセキュリティアプリ・ソフトなどを使用していないことがわかりました。 米国では、アカウントによって異なるパスワードを設定する方が、パスワードを忘れてしまうケースもかなり多い。一方、日本はすべて同一のパスワードを利用する傾向がある。ランサムウェアに対する理解は、日本のZ世代の約半数(50%)は正確に回答できましたが、逆に米国のZ世代の正答率は日本の半分以下(22%)という結果になりました。日本ではミレニアル世代(43%)、ベビーブーマー世代(36%)と世代が上がるほど、正答率が下がる傾向にあります。一方、米国は日本の結果とは反対にミレニアル世代(34%)、ベビーブーマー世代(46%)という結果になりました。ハッキングされた場合、日本ではどの世代も50%以上の方がマイナンバーや身分証明などのデータを最も心配していることがわかりました。米国の場合は、平均すると日本より低い37%となります。一方で、米国は日本より法律・財務関係の書類、写真・動画のデータ、仕事関連資料やメールの記録を心配する傾向にあるようです。 セキュリティソフトの利用率に関して、日本の若年層(Z世代、ミレニアル世代)の約70%は「セキュリティソフトを利用していますか?」という質問に「いいえ」と回答しました。米国では訳30%という回答で、日米で大きな差が見られました。一方、日米のベビーブーマー世代の約60%はセキュリティソフトを利用しており、全体の40%近く(日本:41%、米国:33%)の方は有料セキュリティソフトを利用しています。今回の調査では、インターネットとより接点があると思われるZ世代やミレニアル世代のほうがセキュリティ対策を十分に行えていないという、意外な結果となりました。最後に、パスワード管理方法について聞くと、日本のZ世代とミレニアル世代はそれぞれ30%以上の方が「すべてのアカウントに同じパスワードを利用している」と回答しました。一方、米国は日本に比べると、「パスワードを忘れてしまい、リセットしている」回答が多く、日米でパスワード管理に対する意識の差が見られました。【事例紹介】マイクロプロセッサーの歴史がわかるインフォグラフィック by intel
今年、マイクロプロセッサーも40周年を向かえました。1971年以来、文字通り脳となり機器を稼動させています。マイクロプロセッサーがなければ、それらの機器は存在しなかったことでしょう。 ・1971年 ビジコン計算機 アンルコム141P 電卓はマイクロプロセッサーが使われた最初の機器です。私たちの知るコンピューターはここから始まりました。 ・1978年 洗濯機 マイクロチッププロセッサーが使われた洗濯機が初めて市場に出回りました。当時の最新テクノロジーのおかげで、洗濯機に様々な機能が搭載されました。 ・1980年 Arcade mania ナムコが、アメリカにアーケードゲームの“パックマン”を紹介し、注目を集めました。 ・1986年 Nintendo NES ゲーム業界は、任天堂のゲームなどのゲーム機器のおかげで息を吹き返した。 ・1991年 Computer democratised デスクトップ、ラップトップなどが登場し、ビジネス用、個人用、共にパソコンは爆発的に普及した。 ・1999年 Black Berry RIMがブラックベリー850を販売開始し、スマートフォン改革が始まる。 ・2001年 Apple iPod iPodがリリースされ、MP3プレイヤーーは、未来の音楽の聞き方として不動の地位を築いた。 ・2002年 Microsoft Windows Table ほぼ10年前、消費者がテーブルの虜になる前には、タブレットがビジネスで重要な役割を果たしていた。 ・2008年 Net Book ネットブックはパソコンよりも軽量で、外でシンプルな作業をするのに適している。 ・2010年 Apple iPad iPadが販売され、消費者の間にテーブルが普及された。 ・2011年 Digital Signage デジタルサイネージはマイクロプロセッサーを従来とは違った方法で取り入れています。インターネットに接続可能な機器は、産業から、農業、自動車などに使われ、毎日の生活にかかせないものとなった。 2011年 Ultrabook PCの革命は次の段階に移行しました。スタイリッシュなUltrabookは、持ち運び可能で高性能なものへと進化している。ノートの書き方でわかる!あなたの「ビジネスタイプ」診断
あなたはリーダータイプ?クリエイタータイプ?ノートの書き方でわかるあなたの「ビジネスタイプ」診断手書きの文字やノートの使い方には個人の「性格」が現れると言われています。そこで今回、日本筆跡診断士協会に監修いただき、『ノートの書き方でわかる「ビジネスタイプ」診断』を発表。さて、あなたは、周囲を引っ張るリーダータイプでしょうか?それとも、想像力豊かなクリエイタータイプでしょうか?もしかしたら、隠れたビジネス能力が見つかるかもしれません。さっそく診断スタート!いかがでしたか?それぞれのビジネスタイプに合わせ、オススメのノート術をご紹介しました。手書きでメモをとると、文字だけでなく図なども、ささっと書き込めるので考えが自由に広がります。パソコンやスマホが当たり前となった現代だからこそ、時には手書きでノートをとることで、頭の中や心の整理ができるかもしれませんね。ビジネスシーンや日常の状況に合わせて、デジタル、手書きと使い分け、さらに能力を発揮してみませんか? 【ワコムについて】株式会社ワコム(東証一部:6727)は、1983年の創業以来、日本を含めた全世界150 カ国以上で製品を販売しています。これまで、よりクリエイティビティに富んだ世界を実現するための製品をお届けする中で、世界中のデザイナーやクリエイターの方々のご愛顧を頂いて成長してきました。 現在、当社のペン&タッチタブレット、液晶ペンタブレット、モバイルクリエイティブタブレット、スタイラス製品、そして各種デジタルインターフェース機器は、デジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、商品デザインなどの分野で幅広く利用されています。また、当社は、若手のデザイナーやクリエイター育成をサポートする多くの活動にも参画しています。さらに、当社の培ってきた技術をモバイル端末用途に最適化したWacom® feel IT technologiesは、各社が展開するスマートフォン、タブレット端末、電子書籍端末など様々な製品群にコンポーネントとして採用されています。さらに、ECADシリーズによって、国内製造業向けなどに電気設計用CADソフトの提供も行っています。このように、当社が提供する技術は、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンで、デジタルコンテンツクリエーション、医療・教育・金融などの分野で利用されています。※ワコム、Bamboo、Wacom feel IT technologies、ECADは株式会社ワコムの商標または登録商標です。※その他、本書に記載されている会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。※本書に記載されている内容は発表時点のものです。やむをえない事情で当日の内容に変更が生じる場合があります。Work Value of Vietnamese and Japanese
Q&Me Market Research (https://qandme.net/esearch) conducted a survey about work value of Vietnam and Japan. Please cjeck it out !携帯電話ってこんなに歴史があったの!?
【翻訳/抜粋】 ・1946年 携帯電話から、初めて電話がかけられる 携帯電話からの初めての電話は、1946年6月17日アメリカのミズーリ州セントルイスで、ベルのシステムを使って掛けられたものだって知ってました?しかしそのシステムは、今の時代から考えると、全く実用的なものではありませんでした。 ・1992年 初めてのSMS 初めてのSMSは、1992年12月3日に、イギリスからボーダフォンのGSMネットワークサービスを使って送られました。気になるその内容は"メリークリスマス"。 ・世界人口約50%に相当する、33億もの携帯電話がこの世には存在している。 ・オーストラリアでは、10人中6人が携帯電話をもっている。 ・2010年、ノキアは4億5千万台の携帯電話を売り上げた。 ・人口に対しての携帯電話普及率 香港187% イギリス122% アメリカ91% ・世界一小さい携帯電話 72mm×37mm×7.8mm たった39グラム! ・Modu Phone は、世界一小さい携帯電話を開発したとして、ギネスブックに登録された。 ・Instant Messenger John:アメリカでは、IMユーザーの25%が携帯電話からIMを送ってるんだって! First Commercial Network 1979年、日本のNTTは世界で始めて商業目的の携帯電話ネットワークサービスを開始した。5年以内にNTTネットワークは日本の人口をカバーするネットワークを開設した。日本は、1Gと呼ばれる第1世代の携帯電話世代が最初に普及した国となった。 ・世界で携帯電話の契約数が多い国 中国8億5千340万人 インド7億5千219万人 アメリカ2億928万人 ロシア2億130万人 ブラジル2億290万人 イギリス サルフォードのメリッサ トンプソンさんは、携帯早打ちのギネス記録を所有している。下記の文章をギャラクシーからタイプするのにかかる時間はなんと25.94秒! ・携帯用ウェブサイトの使用率 日本60% アメリカ34% EU26% ・アメリカでの運転中の携帯使用状況 アメリカでは24州が運転中の携帯電話の使用を認めている。一方23の州が運転中の携帯電話の使用を認めていない。