More cheese
There's even more cheese in the world
もっと読むさらに見るコンピュータ・IT
夏休みが到来! 子供の自由研修を効率よく手伝う方法は?
子供の夏休みとともに、定番の「自由研究」がやってきた!手伝わない親はいないようですが、テーマをどうやって決めるか、レポートのまとめ方がわからないなど、自由研究に困ったことがいっぱい!今回のPDFelement インフォグラフィックは、自由研究のテンプレートを自由にダウンロードできるサイトのおすすめや、ダウンロードしたテンプレートをどうやって活用するかなど、子供の自由研修を効率よく手伝う方法を紹介します。日本と他国の業種別M&A状況
日本企業による海外企業へのM&Aを業種別に表した。言い換えれば日本企業に不足していた事業及び、魅力を感じた企業を表していると言えよう。製造業が最も多い。今後注目したいのが、デジタル領域のソフト・情報(現4位)である。海外では1つのトレンドとなっているIT系スタートアップ企業の合併買収の波が今後、日本にもやってくるのではないかと期待したい。スマートフォンに関するサイバーセキュリティ意識・実態調査
Webrootが発表したインフォグラフィックスによると若年層(10,20代)のスマートフォン利用時間が長いことに反して、セキュリティ対策を行っている割合は低いことが示されています。また、先月にウェブルートが発表した「ウェブルート脅威レポート2018」によると、2017年には「悪質なアプリ」に分類されたモバイルアプリは全体の32%を占め、2016年の29%よりも高い結果となっています。さらに32%の悪質アプリの中で、最も多かったのが「トロイの木馬 (67%)」であることが明らかになっています。若年層に限らず、今一度スマートフォンのセキュリティーを見直す必要があるかもしれません。インドと中国のEコマースの市場の比較
■小売業界の状況 ・中国の小売業界 小売業全体(2012年): ネット上でのショッピング(2012年): ネット上での商取引(2012年): ネット上での商取引(2015年度予測): ・インドの小売業界 小売業全体(2012年): ネット上でのショッピング(2012年): ネット上での商取引(2012年): ネット上での商取引(2015年度予測): ■インターネットユーザー数 ・中国のインターネットユーザー数 5億500万人 人口の38% ・インドのインターネットユーザー数 1億2100万人 人口の10% ■Eコマースの利用者数 ・中国のEコマースの利用者数 1億9300万人 人口の36% ・インドのEコマースの利用者数 1000万人 人口の8% ■中国とインドの主要なEコマース企業の比較 ・1分あたりの取引回数 中国のTaobao.comの1分あたりの取引回数は50000回、インドのEコマースのTOP5の事業者では100回以下 ・従業員数 中国のアリババグループの従業員数は25000人、インドのflipkart.comの従業員数は4500人 ・市場でのシェア 中国のアリババグループのC2C(オークション等)のシェアは90%、B2Cでは53%、インドのflipkart.comのシェアは13.9%引越しのカギはシミュレーション!?
就職や転職を機に、引越しをする人も多いのではないでしょうか?新生活はお気に入りの部屋でスタートさせたいもの。理想の部屋にするために、インテリアやレイアウトを考えるのも楽しいですよね。そこで今回は、家具の配置やインテリアのレイアウトについて、20~30代の360人の男女にインテリアのレイアウトについて調査しました。調査結果によると、インテリアを決めるときに最も重視することは、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウト」(51.7%)、「動線をしっかり確保した家具の配置やレイアウト」(42.8%)、「家具やアイテムのデザイン性」(35.3%)。その他、カラーコーディネートを重視するという意見もありました。多くの人が関心を持つ部屋のレイアウトですが、「引っ越しや模様替えの際、家具の配置やレイアウトで後悔したことがありますか?」という質問には、「ある」と答えた人が46.5%と、半数近い人が家具の配置やレイアウトで後悔した経験があるようです。ちなみに、後悔した理由を聞くと、「購入した家具の色や素材がイメージと違った」(57.3 %)、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウトができなかった」(44.9%)、「置く場所のシミュレーションをせず動線の確保ができなかった」(32.9%)と回答。実際に家具を配置してみるとイメージと違ったということは皆さん良くあることのようです。続いて、「家具の配置やレイアウトを考える際、配置図を書いたことがあるか」と質問をしたところ、半数近い45.0%が「ある」と回答。さらに、66.1%が「配置図を書くことで失敗が防げると思う」と回答しており、7割近くの人が事前に家具の配置図を書きシミュレーションをすることを重要だと感じていました。家具は一度置いてしまうと簡単には動かしづらいものです。納得できる部屋で新生活をスタートするには、配置図を書きレイアウトシミュレーションをすることがひとつのカギのようです。もちろん何度も違う紙にレイアウトを書いてもいいのですが、Bambooスマートパッドを使うとシミュレーションが簡単にできます。紙に書いた手書きのレイアウトはボタンを押すだけでデータ化。データにすると、何度も書き直さなくてもアプリ上で同じレイアウトをするにコピーすることも。しかも、パーツデータを入れ替えて、納得いくまで自由にレイアウトや間取りのシミュレーションができます。携帯電話の大きさの移り変わり
携帯電話の大きさがどのように変化してきたのかを表したグラフィックです。非常にシンプルですが、段々と小型化していったガラケーが、スマホの登場で、今は逆に大型化していることが一目で分かります。また、画面のサイズ(白い部分)が大きく進化していることも見て取れます。