日本で働く外国人
急激に進む少子高齢化が起因して人材不足が叫ばれている今日、女性やシニア人材とともに、外国人の人材活用にも注目がなされています。
外国人人材の活用は文化や慣習の違いなどから、コミュニケーションを取るうえで、普段とは少し異なった努力が必要なときもありますが、 相互理解や、友好関係の強化・より良い協力関係を築くことにも繋がります。
そこで今回は「日本で働く外国人」をテーマに、インフォグラフィックで人材サービスをまとめてみました。
ぜひご覧ください!
もっと読む- 参照元:http://hrog.net
- 誘導先WEBサイトhttp://hrog.net
- デザイナー:
- このインフォグラフィックを報告する
さらに見るビジネス・企業
Daily Stock Price
This visualization shows the daily high, low, open and close of the stock. The lighter, narrower grey bars represent the high and low, and the darker and wider bars represent the open and close.付加価値産業で日本SAIKAI
その地域でしか作れないハイセンス・少量生産・高単価の「地域ブランド商品」の流通・普及促進商品単価向上=付加価値向上 【これからの働き方】日本をリ・ブランディングする、付加価値産業が花形。・付加価値産業とはモノやカネをうまない、いわゆる非営業系・非生産系の職業。・付加価値=売上に対して人件費の割合が高い・付加価値額=事業利益+事業コストの一部(人件費、賃貸料)=地元におちる金額・戦略日本はすでに優れたソフト(モノやサービス)を持っている。その付加価値を認知させればよい。=付加価値産業が商品単価を向上させる。・ターゲット市場1950年代以前に産まれた世代の持つ個人資産総額は約900兆円。(約1500兆円の6割)・そのたった1%でも、9兆円。これはFacebookの時価7.7兆円、トヨタの時価9.6兆円の間に入る金額。・9兆円市場とは=ブランド(ハイセンス・少量生産・高単価な商品)を買う市場。⇒モノを作らない仕事が、モノを売る時代。=高付加価値産業の時代。=日本SAIKAI(再開/再会)【現役世代の人件費に関して】現役人口は今(2010年)がピーク。団塊世代の500万人=現役世代の専業主婦の3割は480万人⇒主婦が働けば現役人口はキープ可能ワークシェアすれば可能性あり40年後は現役人口4割が減少=現在の6割の現役人口=給与を1.65倍すれば0.6×1.65倍=0.99⇒現在と変わらない内需(所得総額)をキープ非正規雇用の賃金UPも見込める。 使用したデータ(出典)本テーマのセミナーおよびプレゼンテーション資料藻谷浩介氏著「デフレの正体」・日本の個人資産保有額(1500兆円)について中央三井トラスト・ホールディングス 調査レポート2008/夏 NO.62www.chuomitsui.co.jp/report/pdf/repo0806_2.pdf・2006年のGDPについてアメリカ 約1500兆円 日本 約520兆円※USドルを日本円に換算し端数は四捨五入統計局 諸外国の主要指標http://www.stat.go.jp/data/sekai/ap.htm・トヨタ、facebookの時価総額朝日新聞デジタル 2012年1月28日10時34分http://www.asahi.com/business/update/0128/TKY201201280131.htmlコンテンツマーケティングの歴史
「コンテンツマーケティング」という言葉は近年定着しましたが、実はその歴史は古い、というのを表したインフォグラフィックです。最古のコンテンツマーケティングは、1732年にベンジャミン・フランクリンが印刷事業を宣伝するために出版したものだそうです。ノートの書き方でわかる!あなたの「ビジネスタイプ」診断
あなたはリーダータイプ?クリエイタータイプ?ノートの書き方でわかるあなたの「ビジネスタイプ」診断手書きの文字やノートの使い方には個人の「性格」が現れると言われています。そこで今回、日本筆跡診断士協会に監修いただき、『ノートの書き方でわかる「ビジネスタイプ」診断』を発表。さて、あなたは、周囲を引っ張るリーダータイプでしょうか?それとも、想像力豊かなクリエイタータイプでしょうか?もしかしたら、隠れたビジネス能力が見つかるかもしれません。さっそく診断スタート!いかがでしたか?それぞれのビジネスタイプに合わせ、オススメのノート術をご紹介しました。手書きでメモをとると、文字だけでなく図なども、ささっと書き込めるので考えが自由に広がります。パソコンやスマホが当たり前となった現代だからこそ、時には手書きでノートをとることで、頭の中や心の整理ができるかもしれませんね。ビジネスシーンや日常の状況に合わせて、デジタル、手書きと使い分け、さらに能力を発揮してみませんか? 【ワコムについて】株式会社ワコム(東証一部:6727)は、1983年の創業以来、日本を含めた全世界150 カ国以上で製品を販売しています。これまで、よりクリエイティビティに富んだ世界を実現するための製品をお届けする中で、世界中のデザイナーやクリエイターの方々のご愛顧を頂いて成長してきました。 現在、当社のペン&タッチタブレット、液晶ペンタブレット、モバイルクリエイティブタブレット、スタイラス製品、そして各種デジタルインターフェース機器は、デジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、商品デザインなどの分野で幅広く利用されています。また、当社は、若手のデザイナーやクリエイター育成をサポートする多くの活動にも参画しています。さらに、当社の培ってきた技術をモバイル端末用途に最適化したWacom® feel IT technologiesは、各社が展開するスマートフォン、タブレット端末、電子書籍端末など様々な製品群にコンポーネントとして採用されています。さらに、ECADシリーズによって、国内製造業向けなどに電気設計用CADソフトの提供も行っています。このように、当社が提供する技術は、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンで、デジタルコンテンツクリエーション、医療・教育・金融などの分野で利用されています。※ワコム、Bamboo、Wacom feel IT technologies、ECADは株式会社ワコムの商標または登録商標です。※その他、本書に記載されている会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。※本書に記載されている内容は発表時点のものです。やむをえない事情で当日の内容に変更が生じる場合があります。Global Air Traffic-Animated Infographic
Watch this video and you will be inspired by the world of flying visualized through a beautiful animated story...listen to the sounds and enjoy...電力会社ごとの電気代ランキング!この夏、日本で一番電気代が高いのは?
電気料金はお住まいの地域によって様々です。特に、震災後何度も値上げをしている電力会社と一度も値上げをしていない電力会社では、電気の最高単価が約2倍も違うんです!そこで!日本全国の電力会社の電気料金を比較し、ランキングしてみました。お住まいの地域の電気代を見てみましょう。 一般的な料金プランで同じ量の電気を使うと一番高くなるのは、北海道電力!ひと月に約2600円の差もっとも一般的な従量電灯のプランで、一般家庭の平均的な月間使用量である300kWhを使った時にかかる電気代を比較すると、北海道電力が9,251円と一番高くなっています。これは、同じ条件で一番電気代の安かった北陸電力と比較すると、ひと月あたり2,609円も差があることになります。 電気の単価が一番高いのも北海道電力また、各社のプランのなかで、もっとも高いでんきの単価を比較した場合も、北海道電力が最高額となりました。電気料金の単価はプランや、季節・時間帯によって異なりますが、日本でもっとも高い単価の電気は「ピーク抑制型時間帯別電灯(ドリーム8エコ)」プランの冬のピーク時間帯ということになります。ただし、関西電力では電気代を安くする「軽減措置」が9月に終了し、最高単価が60円70銭まで引き上がってしまいます。 選べるプランが多いのは東京電力現在消費者が選ぶことができるプランのバリエーションを比較すると、東京電力が9プランと他社から群を抜いて圧倒的に多いことがわかります。たくさんのプランから選べることは、消費者の多様な生活スタイルに見合ったおトクなものが見つけやすいことにつながります。 いかがでしたか?2016年の電力自由化を見据えて、エネチェンジでは電力プランの比較や、電力・節約に関する情報の発信をおこなっています。エネチェンジを活用して、節約につなげてみてくださいね。