2012年以降のダイエットの関心は 「カロリー」「脂肪」よりも、 「糖質」「タンパク質」に移行する傾向
http://bit.ly/1AqQuvA
5月のマンスリーレポートのテーマは「ダイエット」
夏が近づくにつれ薄着になり、体のラインがきになる今日このごろ…女性の永遠のテーマでもあるダイエットですが、年代や季節によってこんなにも違いがあるんです!
- 参照元:http://www.okwave.co.jp/ri/index.html
- 誘導先WEBサイトhttp://bit.ly/1AqQuvA
- デザイナー:
- このインフォグラフィックを報告する
さらに見るライフスタイル
83%の大人が迷子経験ありってホント?!大人の迷子事情
ゼンリンさんが4月19日の「地図の日」に合わせ大人の迷子事情についてまとめられたインフォグラフィックを公開しています!20000人を対象にアンケートを実施し、大人(18歳以降)になってからの迷子経験の有無をベースに迷子にちなんだ様々な設問にたいする回答が「迷ったことがある人」と「迷ったことがない人」で分けて配置されていて、その特徴を比較しながら見ることができます。迷子あるあるネタや得意科目など、私も迷子側で当てはまる部分が多く「あ、やっぱりみんなそうなんだ」とちょっとした安心が得られました(笑)また迷子と1口に言っても実は様々なタイプに分けられるようで、仮面迷子や自称迷わぬ人など7つのタイプそれぞれに特徴があるようです。皆さんも是非ご自分は何タイプか診断してみてください!パパ・ママ世代と子ども世代の運動会大比較
運動会と言えば秋……かと思いきや、最近では5月に運動会を開催する学校も増えているそうです。時代と共に運動会の在り方も変わってきているのかもしれません。今回は、運動会に関するパパ・ママ世代と子ども世代の比較をインフォグラフィックでまとめました。年に一度の運動会。今年は親子で運動会の思い出を振り返ってみませんか?意外な発見があるかもしれません。秋と食欲4つの関係
9月も中旬、だんだん秋めいた時期になってきました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・いろんな秋があるかと思いますが、こちらのインフォグラフィックでは「食欲の秋」にフォーカスし秋になると何故、食欲が増すのか?その4つの理由がインフォグラフィックでまとめられています。日米の各世代のサイバーセキュリティ意識調査 ~日米のセキュリティ対策は世代で真逆!?~
セキュリティソフトをグローバルで展開し、セキュリティ業界をリードするウェブルート株式会社 (本社:東京都港区、 代表取締役社長:伊藤 誉三、以下 ウェブルート)は、日米の、 Z世代(18-24歳)、ミレニアル世代(25-34歳)、ベビーブーマー世代(55-65歳以上)を対象に、サイバーセキュリティに関する意識調査を実施いたしました。その調査結果をインフォグラフィック化し公開いたします。 [本調査のポイント] 日本では若年層のZ世代、米国は中高年層のベビーブーマー世代が最もランサムウェアについて理解しており、日米で真逆の結果となりました。 日本のZ世代とミレニアル世代の約7割はセキュリティアプリ・ソフトなどを使用していないことがわかりました。 米国では、アカウントによって異なるパスワードを設定する方が、パスワードを忘れてしまうケースもかなり多い。一方、日本はすべて同一のパスワードを利用する傾向がある。ランサムウェアに対する理解は、日本のZ世代の約半数(50%)は正確に回答できましたが、逆に米国のZ世代の正答率は日本の半分以下(22%)という結果になりました。日本ではミレニアル世代(43%)、ベビーブーマー世代(36%)と世代が上がるほど、正答率が下がる傾向にあります。一方、米国は日本の結果とは反対にミレニアル世代(34%)、ベビーブーマー世代(46%)という結果になりました。ハッキングされた場合、日本ではどの世代も50%以上の方がマイナンバーや身分証明などのデータを最も心配していることがわかりました。米国の場合は、平均すると日本より低い37%となります。一方で、米国は日本より法律・財務関係の書類、写真・動画のデータ、仕事関連資料やメールの記録を心配する傾向にあるようです。 セキュリティソフトの利用率に関して、日本の若年層(Z世代、ミレニアル世代)の約70%は「セキュリティソフトを利用していますか?」という質問に「いいえ」と回答しました。米国では訳30%という回答で、日米で大きな差が見られました。一方、日米のベビーブーマー世代の約60%はセキュリティソフトを利用しており、全体の40%近く(日本:41%、米国:33%)の方は有料セキュリティソフトを利用しています。今回の調査では、インターネットとより接点があると思われるZ世代やミレニアル世代のほうがセキュリティ対策を十分に行えていないという、意外な結果となりました。最後に、パスワード管理方法について聞くと、日本のZ世代とミレニアル世代はそれぞれ30%以上の方が「すべてのアカウントに同じパスワードを利用している」と回答しました。一方、米国は日本に比べると、「パスワードを忘れてしまい、リセットしている」回答が多く、日米でパスワード管理に対する意識の差が見られました。オシゴト別 飲み会事情
日本の飲み会事情を、業種別に調査しました!無口そうなイメージのエンジニア・デザイナーの方が酔っ払うとお喋りになるのはちょっと意外でした。また、奢ることは2番目に多いのに宴会の予算は3000円代という営業職の方は、価格がリーズナブルなお店で飲むことが多いということでしょうか・・・?一方でエンジニア・デザイナーは宴会の予算は4000円代とお高め。普段クリエイティブな仕事をしている人は食べるものや食べる場所にもこだわりがあるということなのでしょう。アルバイトやフリーターの方は、チューハイやサワー・カクテル・ソフトドリンクなど甘い飲み物を好むという結果もなかなか興味深いですね。あなたの職種はどうでしたか?タントくんリサーチ 第1弾 男女別で見る浮気事情
タントくんリサーチ第1弾は、「男女別で見る浮気事情」。探偵さがしのタントくんを運営する株式会社スタイル・エッジが浮気について男女にリサーチ、その結果をわかりやすく図解化しました。