コンテンツマーケティングの歴史
「コンテンツマーケティング」という言葉は近年定着しましたが、実はその歴史は古い、というのを表したインフォグラフィックです。最古のコンテンツマーケティングは、1732年にベンジャミン・フランクリンが印刷事業を宣伝するために出版したものだそうです。
- 参照元:http://unbounce.com/content-marketing/history-of-content-marketing-infographic/
- このインフォグラフィックを報告する
さらに見るビジネス・企業
2012年ソーシャルメディアで起こったこと!
2012年はPinterestが脚光を浴び楽天が出資したり、FacebookがInstagramを買収したり、そのFacebookがIPOしたりと何かとソーシャルメディアがニュースを賑わせましたね!主なソーシャルメディア業界のトピックがわかりやすくまとめっているので英語がわからなくても理解できるはずです!The Periodic Table of Alcohol
The Periodic Table of Alcohol infographic does a good job of organizing popular alcoholic drinks in the periodic table design ...マーベルコミックスの映画化権利
キャラクターによって映画化できる権利を持っている会社が違うアメコミ(マーベル)作品。それを一覧で視覚化したインフォグラフィックです。Making the Pay Gap Look Good
Simon Rogers makes the gender gap in salaries look like a million in this viz. His use of a gantt bar to represent the difference in salary is pure genius.ノートにメモを取っている方へ「効率化を図るメモ活用術」
今回の調査結果により、「会議中に自分でメモをとっている」と答えた90%の人のうち、メモを「ノートにしている」と答えた方が71.2%。メモを手書きでするという人の中には、「手を動かして書いたほうが、後々まで覚えていられる」「手書きのほうがアイディアが浮かぶ」というような意見もありました。他には、「手書きでメモをした後、情報を整理してパソコンで打ち直す」という方もいるようです。そして、最近、国内の別支局や海外支部など離れた場所にいる人と「ビデオ会議」「インターネット会議」などを行なう人が3人に1人はいるという結果もありました。遠隔会議のときはイメージが伝わりにくいので、事前に手書きメモや図を共有しておくと会議もスムーズに進みます。そこで今回、手書きのメモをデータに変換できる便利なツールや、効率的に相手に情報を伝えるポイントを以下にまとめました。ちょっとしたコツやツールでも、知っている人と知らない人とでは作業時間や周りからの印象が大きく異なります。ぜひ、今回ご紹介したポイントを駆使し、他の人に一歩差をつけた、デキるビジネスマンだということをさりげなくアピールしてみましょう。 【ワコムについて】株式会社ワコム(東証一部:6727)は、1983年の創業以来、日本を含めた全世界150 カ国以上で製品を販売しています。これまで、よりクリエイティビティに富んだ世界を実現するための製品をお届けする中で、世界中のデザイナーやクリエイターの方々のご愛顧を頂いて成長してきました。 現在、当社のペン&タッチタブレット、液晶ペンタブレット、モバイルクリエイティブタブレット、スタイラス製品、そして各種デジタルインターフェース機器は、デジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、商品デザインなどの分野で幅広く利用されています。また、当社は、若手のデザイナーやクリエイター育成をサポートする多くの活動にも参画しています。さらに、当社の培ってきた技術をモバイル端末用途に最適化したWacom® feel IT technologiesは、各社が展開するスマートフォン、タブレット端末、電子書籍端末など様々な製品群にコンポーネントとして採用されています。さらに、ECADシリーズによって、国内製造業向けなどに電気設計用CADソフトの提供も行っています。このように、当社が提供する技術は、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンで、デジタルコンテンツクリエーション、医療・教育・金融などの分野で利用されています。※ワコム、Bamboo、Wacom feel IT technologies、ECADは株式会社ワコムの商標または登録商標です。※その他、本書に記載されている会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。※本書に記載されている内容は発表時点のものです。やむをえない事情で当日の内容に変更が生じる場合があります。Node.jsってなんだろう?
ここ数年で爆発的に普及しているサーバサイドのJavaScriptフレームワークNode.jsの現状と概要をまとめたインフォグラフィックです。元々は英語で公開されていたものを日本語版に翻訳しています。