【賛否両論】人工知能の権威が説く、2045年の世界
「1日の大半をVRの世界で過ごす」「脳でPCを操作する」そんな「技術」と「人間の思考・存在」が一体化する臨界点は「シンギュラリティ」と呼ばれ、2045年までに実現すると言われています。
このインフォグラフィックでは、そんな「シンギュラリティ」を支えるキーテクノロジーの紹介や、実現する未来について紹介しています。
さらに見るコンピュータ・IT
ポケモンGOを安全に遊ぶために
話題のポケモンGOですが、進入禁止のエリアに入ってしまったり、スマホを見ながら歩くことによる事故のリスクも指摘されています。このインフォグラフィックではそれを一覧にして、安全に遊ぶために気を付けることとしてまとめています。東京 働く女子事情
新宿、渋谷、丸の内、新橋の4エリアに見る違いを比較。日米の各世代のサイバーセキュリティ意識調査 ~日米のセキュリティ対策は世代で真逆!?~
セキュリティソフトをグローバルで展開し、セキュリティ業界をリードするウェブルート株式会社 (本社:東京都港区、 代表取締役社長:伊藤 誉三、以下 ウェブルート)は、日米の、 Z世代(18-24歳)、ミレニアル世代(25-34歳)、ベビーブーマー世代(55-65歳以上)を対象に、サイバーセキュリティに関する意識調査を実施いたしました。その調査結果をインフォグラフィック化し公開いたします。 [本調査のポイント] 日本では若年層のZ世代、米国は中高年層のベビーブーマー世代が最もランサムウェアについて理解しており、日米で真逆の結果となりました。 日本のZ世代とミレニアル世代の約7割はセキュリティアプリ・ソフトなどを使用していないことがわかりました。 米国では、アカウントによって異なるパスワードを設定する方が、パスワードを忘れてしまうケースもかなり多い。一方、日本はすべて同一のパスワードを利用する傾向がある。ランサムウェアに対する理解は、日本のZ世代の約半数(50%)は正確に回答できましたが、逆に米国のZ世代の正答率は日本の半分以下(22%)という結果になりました。日本ではミレニアル世代(43%)、ベビーブーマー世代(36%)と世代が上がるほど、正答率が下がる傾向にあります。一方、米国は日本の結果とは反対にミレニアル世代(34%)、ベビーブーマー世代(46%)という結果になりました。ハッキングされた場合、日本ではどの世代も50%以上の方がマイナンバーや身分証明などのデータを最も心配していることがわかりました。米国の場合は、平均すると日本より低い37%となります。一方で、米国は日本より法律・財務関係の書類、写真・動画のデータ、仕事関連資料やメールの記録を心配する傾向にあるようです。 セキュリティソフトの利用率に関して、日本の若年層(Z世代、ミレニアル世代)の約70%は「セキュリティソフトを利用していますか?」という質問に「いいえ」と回答しました。米国では訳30%という回答で、日米で大きな差が見られました。一方、日米のベビーブーマー世代の約60%はセキュリティソフトを利用しており、全体の40%近く(日本:41%、米国:33%)の方は有料セキュリティソフトを利用しています。今回の調査では、インターネットとより接点があると思われるZ世代やミレニアル世代のほうがセキュリティ対策を十分に行えていないという、意外な結果となりました。最後に、パスワード管理方法について聞くと、日本のZ世代とミレニアル世代はそれぞれ30%以上の方が「すべてのアカウントに同じパスワードを利用している」と回答しました。一方、米国は日本に比べると、「パスワードを忘れてしまい、リセットしている」回答が多く、日米でパスワード管理に対する意識の差が見られました。Surface Pro 4 と iPad Pro のスペック比較
MicrosoftとAppleの最新ガジェットである「Surface Pro 4」と「iPad Pro」のスペック比較画像です。【保存版】消費社会の変遷にみる、日本の小売とレジの歴史
20世紀、日本の小売の主たる業態は大きな変遷を遂げています。 明治維新後の百貨店が王者だった時代から、インターネットの普及によるネットショップの時代、そして未来のオムニチャネル化まで、小売業の歴史を消費社会の変遷とからめてご紹介します。 また、各時代の小売りを支えたレジスタについても、その進化の過程をまとめました。 WEBサイトではインフォグラフィックスをPDFで配布しています。システム利用の有無が「働き方」に与える影響
「働き方改革」から労働生産性向上が叫ばれるなか、テクノロジーやデータなどIT活用への取組はどのような効果を生み出せるのか?!1,000人のビジネスパーソンを対象としたアンケート調査から、IT活用がビジネスパーソンの労働生産性向上に、重大な役割を果たしていることが明らかになりました。このインフォグラフィックでは、本調査で得られたITの活用による効果や、IT導入にかかる課題などをまとめています。